ちょっと寝付けないのでいろいろ考えてみたんだが聞いてくれないか 我が修羅の国wは実際問題、大地震などで壊滅する可能性は他の地域よりも低いと感じているのだが、 いざ首都直下や南海トラフなどが起こった場合には避難民で溢れかえるのではないかと そうした場合の対策には何も手を付けていないことに気づいてしまったんだよ というか、そういった場合の対策は必要なのか?となんか考えてる人いる? それともなるようにな~れ!ってかんじですか? >> 福岡県単独の話か?全くフラグ立てやがって、、、 そうやって我が県は安全と言ってた県が次々と血祭りにあげられていってることにもはや気づいてないとは言わさんぞ。 さて、そんなことはとっくに対策済み想定済みです。 福岡県に限定した話ではなく、全国的に様々な食品、物資その他諸々の欠品が多発する。 ゆえに、被災しない地域であろうと被災地なみの備蓄が必要になる。常識です。 店の棚からは商品の多くが消えるでしょう。 大雨や台風とメディアが煽った時、どうして菓子パンを始めとしたパン類を買いに走るのか未だに疑問です。 もしかしてパン食って災害をやり過ごすつもりなのか?と。 >> 福岡は、地下鉄作っている地域は軟弱地盤なのででかい地震きたらやばそう そして、博多とかの海抜も低いから津波や大水にも弱い >> 福岡市って地震で右往左往してなかったっけ?と思ったら もう14年も前なのかあれ >> 福岡に限った話でなく全地域での話です どの地域でも起こる可能性がある事くらい重々承知です うちは市内だけど西方沖地震では軽く揺すられただけで被害ゼロでしたね もちろんこのスレにいるくらいだから「備えよ常に」です 「自分のとこは大丈夫」と呑気に構えてるわけじゃなく、実感として「災害が少ない」と感じてるだけで、その辺踏まえた上で、非被災地は物資不足になっても救援は来ないのは当たり前の事だけど、混乱が収まるまでに何か用意した方がいいのかな?って話です >> なにぶん災害の経験が少ない地域なもので、熊本の時も、同県内の北部九州豪雨の時でさえも、防災意識の高い人以外は市内は平常運転でした いい事なのか意識が低いのか? 東日本や阪神淡路などの周...