東海村で放射能物質漏れだってさ。 燃料の製造中に警報が鳴った、つまり、室内。燃料の製造は基本手作業だから、あり得ること。環境に出るわけじゃない。 ちゃんと隔離されていると思うけど 予算や人員減らされているからね・・・ また漏れたのかよ 地震とか台風とかで交通網や電気・ガスが遮断された時 1週間分の水と食料だけはあったほうがいい。 あとは小銭も数万円は用意しておいたほうがいいのが、北海道地震&停電で実証された これな道民だがマジで実感した水と食料の備蓄は必要 カセットガスコンロとポータブルストーブは絶対に必要 水はどうやって確保? ペットボトルでって、家族分てなると量的に中々難しいよね 災害備蓄品は三日分(1人一日3リットル) つまり1人9リットルあれば一応良いらしい(大規模災害では一週間分) 備蓄するならウオーターサーバー借りるのがいいらしい ボトルが一本12リットルらしいから 四人家族だと三本をローテーションで使ってるとちょうど備蓄になる計算 【シンプルウォーター】 ペットボトルも備えてるが10Lのタンクに水道水入れてる 1~2日で水取り替え 古い水は洗濯や風呂 トイレに使ってるよ 津波の時にライフジャケットって効果あるんだろうか 水深の深さで溺れる訳じゃないから 津波や洪水は水じゃなくて 漂流物に当たって死ぬんだよ 浮いてれば何とかなる問題じゃ無いからな 俺はトレランシューズ履いて山まで全力で走る ライフジャケットを着用する時間があるなら10m丘へ、数mでも高い場所へ逃げられる 生き残る可能性を上げるためにもライフジャケット着用という選択肢は捨てるべき 大津波ならライジャケも役に立たないかもしれないけど、 普通の増水で床上浸水とかだったらライジャケあったら絶対いいだろ 津波と似たような驚異度の災害は土石流 被害地域は津波ほど広くないし山間限定だから軽視されがちだけど もし住む場所や家探しをしてる人が居たら注意してくれ近年雨による災害が何かと多いから 敷布団の代用品がほしいのですが どういうタイプのキャンプマットがおすすめなのでしょうか 空気式は信頼できないのでだめですよね ヨガマットのような素材がいいのでしょうか 室内寝袋スレではアルミマット二重がおすす...