スキップしてメイン コンテンツに移動

電池の備蓄リチウム電池は軽くて長持ち。防災用品の使用期限



防災用品の使用期限は悩ましすぎる

電池は期限+1年と予想
モバイルバッテリーは使わずに8割で保管して5年ぐらい
非常用トイレは未開封のアルミ蒸着袋に入れてれば死ぬまでいけそう
魚の缶詰めは賞味期限が切れた頃から旨くなる

海外だと賞味期限切れのオイルサーディンの缶詰はプレミア価格で取引されるらすい


シュールストレミングですね、分かります。

美味しくなるのはオイル漬け系ね

家に鶏肉のオリーブオイル漬けの缶詰があるけど、これも美味しくなるのかな?
酒のつまみに丁度いいから何個も買ってあったけど、気がついたら賞味期限が切れてた
少し高いやつだから捨てずに保管してあるけど、美味しくなるならもう少し寝かせようかな

ok
逆に、期限内でも油分の少ないはごろも煮等の濃い味付け系は天地返ししないで長期置くと上部が色が変わっている時がある。
まあ食えるけどw


電池はアルカリでパナソニック、東芝、ソニーは期限内でもしたから液漏れ保証してるマクセルがおすすめ。
パナソニックでもエネループは液漏れしないけど

電池はリチウム電池に限る。

アルカリ電池はいざというときに液もれして糞。
リチウム電池は軽くて長持ち。電池の備蓄に超おすすめ。

リチウムイオン電池という紛らわしい名前の電池がアマゾンで帰るけど、間違って買わないように。


リチウムはガスが出るから防水仕様で密封されるような器具だとよろしくないそうな


もう15年以上前に買った米国ペリカン社のダイビング用サーチライトはアルカリ乾電池仕様なんだけどやっぱりアルカリ乾電池からガスが出て密閉されたライトのボディ内に充満して破裂するのを防ぐため
そのガスを中和する?消す?ためのタブレットみたいなのを電池ボックス内に差し込む様になってる。
何回も潜って使ってるけどタブレットが減った様な感じもない。
特に使用期限があった様な記憶もないけどまだ機能してるのかな?


東日本大震災時には、小さな集落が半壊状態で
避難所に物資もらいにいったら断られただけじゃなくて家があるから、まだいいでしょ!といわれたと顔出しで震災ドキュメントで話していた住民もおったけどね
あの住民は、無事に地域社会を生きられているか気になるな


うちが用意してる非常用トイレは保証期間は7年間と書いてあるな。高温多湿や直射日光は避けて保管してるからあまり気にしてないけど。

一人暮らしの子供になら、まず非常用トイレ・水用ポリタンク(軽い10リットル用がいい)・ヘルメット等、入れ替えしなくていい物を持たせてやるのはどうだろう。
非常食や電池は定期的にオカン箱で送ってやるとか、働くようになったら「東京防災」でも読んで自分でローリングストックしろと言うのがいいのでは。


なんで独り暮らしができる年の子供にそこまでしなきゃいけないんだ。自分でさせなよ


スマホの充電の持ちが悪くなったので修理に出したら




コメント

このブログの人気の投稿

熊本駅前のタワーマンション最上階1億5千万円で売りに出てるらしい

「濡れた夜、中年女は不倫の秘密に溺れる――女探偵が見た夜の事件簿」

【朗読動画紹介】着物を着た未亡人と過ごす、艶やかな夏の夜…ちゅーるちゅーるアバンチュール

名古屋人というか愛知の喫茶店文化モーニングコーヒー頼むと朝食がセット

【奥様も…】おじさんとの“秘密の関係”を一生忘れられない理由とは【恥ずかしくて甘い午後】

手作り自作看板の作り方ポリエチレン板ポリプレート

自給自足のライフハック術 垂直農法(Vertical Farming)

【選挙疲れのあなたへ】中年女性の囁きで癒される夜|心がほどける艶やか朗読

災害時の悪路で役に立つバイクとかスクーター

室内でもサマーベッドで使えそうなコールマン インフィニティチェア